40号(2017年7月発行)掲載
名古屋市中川区の愛知保育園は、60年以上の歴史を持つ地域で愛されてきた小さな保育園ですが、後継者問題から今年の3月31日付けで閉園されることになっていました。名古屋市内でも中川区は、緑区と並んで人口数、世帯数がもっとも多い地域で、特に子育て中の世代人口も増加傾向にあります。保育園の存続を望む声もあり、縁あって名古屋芸大グループの社会福祉法人NUAが引き継ぐことになり、愛知保育園は存続することとなりました。今回の特集では、新たに名古屋芸大グループの一員に加わった"新生"愛知保育園についてご紹介します。
社会福祉法人NUA理事長川村大介
学校法人名古屋自由学院からの寄付により設立した姉妹法人の社会福祉法人NUAが、創立63年という伝統ある「愛知保育園」(名古屋市中川区愛知町、定員33名)の事業を、縁あって平成29(2017)年4月から継承することになりました。前園長の退任を受け、この6月に就任した田中新園長のもと、保育士や保育内容などを充実させながら、個々の園児の個性を重視した“名芸の特色”を発揮し、特に待機児童問題が深刻な中川区において、地元から大きな期待を集めています。名古屋芸大グループの一員として、今後の発展が楽しみです。
愛知保育園 園長
田中伸代
名古屋芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻
音楽文化創造学科音楽療法コース卒業
大学院人間発達学研究科修了
事業引き継ぎ決定から数ヶ月、運営開始から2ヶ月経った6月初旬に、愛知保育園へお伺いしました。通園する子どもたちに合わせて教室の割り振りを変えているところで、スタッフが自分たちで引っ越し作業を行っているとのこと。子どもたちを優先しているため、職員室もまだ仮の状態。積み上げられたダンボールが事業引き継ぎの慌ただしさを思い起こさせます。田中園長は、名古屋芸術大学音楽学部ピアノコースを卒業されてから、一旦は他の業界で業務を経験し、音楽療法コースが設置されたことで再び大学で学び、大学院人間発達学研究科第1期生という多彩な経歴をお持ちの大先輩。本学OGらしく気さくなお人柄で、子ども用の小さな椅子に腰掛けて、笑い話を交えながら和やかな取材となりました。
どんな経緯があって保育園を引き継ぐことになったのでしょうか?
じつは、私もこれまでの愛知保育園のことを聞かれても答えようがないんです。4月になってからこちらへ来ました。スタッフは正規の先生が4名いますが、そのうち以前から勤めているのは1名だけなんです。ですから、職員も総入れ替えのような状態です。
これまでの流れとしては、以前の園長先生がご高齢で、4年ほど前に閉園することをご決断なさって、親御さんや近隣の方々にもそのように説明されていたようです。そうした過程で、お預かりする子どもさんの数を減らして、場合によっては他の園に振り分けるようなこともして調整されていました。そうした中で、2017年になってから名古屋芸大グループの社会福祉法人NUAが経営を引き継ぎ、保育園が存続することになりました。
4年前から閉園することで調整してきたため、存続が決まった時点で、すでに子どもの数が随分減ったあとだったんですね。そのため、小さな保育園ですが、それでも定員よりも子どもの数が少ない状態からスタートすることになりました。
職員の数、子どもの数、今、何名くらいなのでしょうか?
保育園の定員が33名なのですが、今は20名弱です。今月(6月)から新しい子が3人通うことに決まっています。職員は、6月から正規の先生が増えて4名、非常勤が2名、それから名古屋芸術大学保育専門学校の学生さんが3名手伝いに来てくれることになって、スタッフは潤沢にいます。ですから、もっと多くのお子さんに来ていただきたくて、区役所にもお願いしています。
じつは、社会福祉法人NUAが経営を引き継いだということが、口コミではそれとなく広がってきているようなのですが、正式にお披露目するような機会がなくて、世の中にきちんとお伝えできていない状態です。個別に近隣の方や親御さんにはお話していますが、もっと知ってもらう機会と努力が必要だと感じています。保育園が存続することになったことをご存じない方も確かにいらっしゃって、有り難いことに一軒一軒、以前の職員さんが回って説明して下さったりしました。そんなこともあって、定員にくらべて人数が少ないところから始まりましたが、新たな気持ちで始めることができることになり、幸いだった面もあります。スタッフ一同、現在は「子ども、増やすよ!」という気持ちで向かっています。
園の方針はいかがでしょうか?
愛知保育園は「自信・やさしさ・思いやりを育む保育園」ということを保育目標として、これまで運営されてきました。こうした運営が地域にもしっかりと浸透し、近年問題となるような園児の騒音など周辺住民の方々とのトラブルは一切なく、非常に有り難く思っています。こうした良き伝統を受け継ぎつつ、子どもを第一に、子どもがどうしたいかを重視します。幼稚園でも保育園でも、時間の制約がある中で、ある程度子どもを抑えつけてしまう部分があるものです。保育園というのは、仕組み上、幼稚園よりも時間の融通をつけることができます。愛知保育園では、子どもが何をしたいのか、子どもの可能性をできる限り引き出そうと考えています。「あれやっちゃダメ、これやっちゃダメ」というのは禁句で、やりたいことをやらせてあげよう。最低限のルール、怪我をするようなことは絶対いけませんが、できる限り子どもがやりたいことをやらせてあげよう。これが基本なんです。子どもありきの保育園にしようとスタッフと話し合っています。現在、作られる新しい保育園、幼稚園は、施設が派手ですごくきれいです。そういう点、私たちの保育園は不利なので、中身で勝負しようとスタッフに話しています。音楽をたくさん流して子どもたちの声が広がっていき、子どもはもちろん、先生の笑い声が響き渡るような保育園。そうすれば人が集まってくると思っています。実際、このところ多くの見学者が園を訪れるようになってきました。
子どもたちが生き生きと過ごせることが基本なんですね。親御さんにアピールできる点としてはいかがですか?
親御さんは、本当なら自宅でお子さんを育てたいはずです。でも、実情としてどうしても働かざるを得ない、外で子どもを預かってもらわざるを得ない、ということだと思います。本音の部分では、自分で子どもの世話をしたいのをあきらめて、保育園、幼稚園に頼むということではないかと思います。であるならば、こちら側としても、お母さんの負担を少しでも減らせられるように、お手伝いさせていただきますという気持ちでいます。その上で、名古屋芸大グループの傘下にあることを活用して豊かな保育園にしていきたいと思います。今年の秋になるかと思いますが美術の先生に来ていただいて、絵を描いたり、粘土をやったりすることを考えています。名古屋芸大の学生さん、人間発達学部だけでなく、音楽領域のいろいろなコースや絵を描いている学生さんにも、機会を作って来てもらえるように考えています。建物は古くなって寂しいですが、壁に子どもたちの作品をたくさん貼って、芸術面で楽しめる、子どもたちの情操をもっともっと豊かにできる保育園にしていきたいと考えています。
人間発達学部の学生にとっては、実習の場が増えることにもなりますね。
そうです! ウェルカムです(笑)。今の段階では園児の数がまだ少ないですが、3年を目処にしっかり増やし、就職先になれるようにしていきたいと考えています。新しくスタートした保育園に、最初から係わることができるのは非常にいい経験になると思います。
新たに名古屋芸大グループの一員として再スタートしたばかりです。今後、愛知保育園にも、関係する皆さま、学生さんのご協力をお願い申し上げます。
給食は園内で調理。2人の職員が献立も考えて調理する。「2人が必死になって作ってくれています。素材の味がわかるように薄味です。自前で作っていない園では、すごく味の濃いものを食べさせてしまっているところもあるんですよ」
「2歳になると、もっと動きたいし、0、1歳では2歳児のように動けないですから、一緒の部屋では、2歳児に我慢してもらうっていうようなことがあったんです。我慢している様子が見受けられたときに部屋を分けてみましたが、よかったと思います。今は人数が少ないので、臨機応変に柔軟に対応できます」
子どもたちの部屋はシンプルにしてあり、荷物は必要なときにだけ出すようにしている
最近の傾向として、動かない子が多いんです。静かにさせるために、お母さんもすぐ寝かしつけたり、ミルクを与えちゃうようなことがあります。食べさせ過ぎ、飲ませ過ぎも健康に良くありません。お母さん方と話して、保育園ではしっかり身体を動かして遊ばせようとやっています
「もともと職員室だった場所を、0歳児、1歳児を迎え入れることができるようにしようと、「ほふく室」に充てましたので、職員室がなくなってしまったんです(笑)」子どもの様子を見ながら、部屋割りを変更中
0歳児は大変? 「すごく勉強になりますよ。ものをいわない分こちらが考えなきゃいけないじゃないですか、それってすごく勉強になるんですよ」
「保育専門学校にお伺いして、校長先生や先生方に学生さん、手を貸していただける方はどんどんお越し下さいと、お声をかけたんです」 現在、3人の学生が手伝いに来ている
名古屋芸大グループではこれまで、本学、名古屋芸大保育専門学校、クリエ幼稚園、滝子幼稚園、たきこ幼児園でさまざまなイベントや共同活動が行われてきました。新たにグループに加わる愛知保育園にも、本学人間発達学部、名古屋芸大保育専門学校の学生にとって実習の場として役割が期待されます。
保育の様子を参観し、実際に幼児と係わって幼児との接し方を学ぶ、親子ふれあい行事が行われました。そして、親子に触れ合いながら、行事の運営も手伝いました。
「ポケットモンスター」のキャラクター「ピカチュウ」が訪問し、「ポケモンスマイルスクール」がクリエ幼稚園で開かれました。
© 2014Pokemon. © 1995-2014 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケモンは任天堂・クリエイチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
子どもたちが仮装をして近隣の家を訪ねお菓子をもらうハロウィン。その催しを想定したハロウィンパーティーが、クリエ幼稚園の遊戯室で行われました。
滝子幼稚園にて作品展が開催されました。実習生も参加し、日常の保育からの「作品展」を学ぶことができました。
保育専門学校と滝子幼稚園、たきこ幼児園の3施設合同で避難訓練を行いました。子どもたちも見ているということで、学生も真剣に訓練に取り組んでいました。
保育専門学校 保育科第2部(夜間部)1年生が、教育実習Ⅰ(前半)を行いました。子どもたちの成長している姿や保育の様子など、保育者にとって大切な基礎を勉強することができました。
幼稚園児、学生、教員、職員たちが、それぞれ園舎、キャンパスの壁や床、凹凸のある部分を、色鉛筆やクレヨンなどで紙にこすりだし(フロッタージュ)、それらを、五線譜をかたどった和紙ロールに自由に貼り付け「記憶のかたち」として完成させました。
厚生労働省では待機児童を、「保育の必要性の認定がされ、市町村長が施設型給付費の支給に係る施設として確認する特定教育・保育施設(認定こども園の幼稚園機能部分及び幼稚園を除く)または特定地域型保育事業の利用の申し込みがされているが、利用していないもの」という定義で定めており、名古屋市では数年前から待機児童がいない“ゼロ”となっています。しかし、この定義には、「保護者が育児休業中の場合(保育所を見つけることができないために、結果として育児休業を取らざるを得ない場合も含む)や、他に利用可能な特定教育・保育施設又は特定地域型保育事業等があるにもかかわらず、特定の保育所等を希望する場合は含めない」とされており、保護者の感覚と実情が離れており、厚生労働省内でも見直しが議論されています。名古屋市では、待機児童の定義には外れているものの、現実の保育所等を利用できていない人数を把握しており、その数は平成27年4月1日現在、546人となっています。546人の内、中川区は77人となり市内最大で、愛知保育園の存続は、社会的にも大きな貢献となっています。
少子化がいわれてる昨今ですが、名古屋市の場合、近年、就学前児童数は減少傾向に歯止めがかかっています。それに対し、保育所等への利用申込児童数は増加が続き、平成23年以降、2割程度増加となっています。保育施設の定員増加、保育士の確保が重要な問題となっています。
平成28年度「包括外部監査の結果報告書」保育所を中心とした保育事業の財務事務について から