お知らせ

ブライトン大学 Summer Show 2021 名芸賞 の決定について

2021.07.29

国際交流

2021年7月、昨年に引き続き名古屋芸術大学と学術交流を行うブライトン大学の卒業展示の優秀作品選出の審査が、オンラインを通じて行われました。

審査員として、デザイン領域から後藤規文教授、美術領域から田村友一郎准教授が担当しました。


ーー
先方から提示された10作品のノミネート作品のオンラインリンクを参照し、協議の上、各賞を選出しました。
昨年とは違い、現地では実際の展示も行われていたが、その実作を拝見することは叶いませんでした。
ブライトン大学が運営する展示サイトは解り易く構築されており、オンラインであっても作品のエッセンスは十分に把握できるものでした。
ノミネート作品に限って言えば、概ねレベルは高く、作品の背景となるコンセプトがしっかりしており、各自が自主的に作品独自のサイトなどを構築するなど、実作とオンラインとの併用といった部分に成熟さが感じ取れました。

芸術学部 芸術学科 美術領域 准教授
田村友一郎 
ーー 

  

[受賞者のご紹介と講評]

【Grand Prix/グランプリ】Damian Campbell,BA(Hons) Fashion with Business Studies

The first thing that attracted us was her portfolio. The originality of the ideas and the process of evolving them shows a level of perfection and originality that one would not expect from a student. The texture of the finished work adds to its appeal and the potential of the idea is very promising. The high level of quality of the finished product as well as the concept was highly commended.
まず、彼女のポートフォリオに惹かれました。その着想の独創性、アイデアを進化させるプロセスは学生とは思えない完成度とオリジナリティーを感じさせます。また、完成した作品は質感が加わることで更に魅力を高めており、そのアイデアの可能性について期待させるものがあります。コンセプトだけでなく、完成品としてのレベルの高さを評価しました。(デザイン・後藤)

https://exhibitions.brighton.ac.uk/students/damian-campbell/

 

 

【Award of Excellence/優秀賞】Giulia Angelucci, Fashion Communications

This is a very interesting project. To be completely confronted with Damian Campbel, the winner of the Grand Prize, shows the breadth of the University of Brighton's generosity. The reflections in the 'Reflecthive Room' are particularly striking. We appreciated the method of constructing the process of building a relationship between people and clothes step by step in the artwork, and the good taste of the artist.

とても興味深いプロジェクトです。最優秀賞のDamian Campbellと全く逆の立ち位置からの考察はブライトン大学の許容量の大きさを知ることができます。特に「Reflecthive Room」での考察が素晴らしい。人と衣服の関係性を段階的に構築していくプロセスをアート作品によって組み上げていく手法やそのセンスの良さを評価しました。(デザイン・後藤)

https://exhibitions.brighton.ac.uk/students/giulia-angelucci

 

 

【Award of Excellence/優秀賞】Alex Lewis-Whitaker, DMSA

Today, an illusion that a world advocated as a mixture of cultures is in front of us. It is clear that even the illusion had a history of various disasters in the process leading up to it. However, for future people like us, including parties who concerned it, and those who are not, to refer to and confront such a past is to rhyme, resonate the sound, and generate noise. Alex Lewis-Whitaker's work taught me that this might be effective measures. Consideration of the technical part such as advanced research and introduction of skillful music format is also excellent. Unfortunately, I couldn't see the performance on site. Hope to meet his work and Alex personally somewhere in the future.

今日、文化が混合しているように標榜する世界がわれわれの目の前にある、というようなイリュージョン。イリュージョンであってさえも、それに至る過程に於いて、様々な惨禍を含む歴史があったことは明らかである。しかし、その只中で生きる当事者、非当事者を含むわれわれ未来人にとって、そのような過去に対して参照、および対峙するには、韻を踏むこと、音を共鳴させること、またそれによるノイズを発生させることが有効な手段なのかもしれないということをAlex Lewis-Whitakerの作品は教えてくれた。高度なリサーチと巧みな音楽形式の導入などテクニカルな部分への配慮も優れている。惜しむらくは、現場でのパフォーマンスを拝見できなかったこと。いずれどこかで彼の作品、そしてAlex個人に出会えることを願って。(美術・田村)

https://exhibitions.brighton.ac.uk/students/alex-lewis-whitaker/

 

 

【Incentive Award/奨励賞】Sophie Barnard Leary, Illustration 

Just as erotic nostalgia and its allegory have fascinated people all the time, Sophie Leary's work can be placed in such a genealogy. Her courage in throwing herself into her allegorical world is worthy of high praise. At first glance, it's an exhibitionist pornographic visual, but the truth is that it's full of universal narrative elements. For example, in various myths that have been handed down, the fountain, which is an important motif, reincarnates into a pool in modern times. It also seems to guarantee a modern critique by her allegorically idea. I look forward to her success in the future.

エロチックな郷愁とその寓話は、時代を問わず人々を魅了してきたように、Sophie Learyの作品もそのような系譜に位置付けられるだろう。その寓話の世界に自らを投げ出すその勇気は賞賛に値する。一見、露出狂じみたポルノチックなヴィジュアルではあるが、その内実は普遍的な物語りの要素で満ち溢れている。例えば、語り継がれてきた様々な神話に於いて、重要なモチーフとなる泉が、現代に於いてはプールへと転生するところなど。そこには、寓話に対する現代的な批評性が担保されているようにも思える。今後の彼女の活躍に期待したい。(美術・田村)

https://exhibitions.brighton.ac.uk/students/sophie-leary/

 

 

【Incentive Award/奨励賞】Kyle Mccarthy, Moving Image

 It seemed that the noise from a former CRT monitor, such as a 4:3 rectangle, was incorporated into the narrative of the work as a basso continuo. Just as that basso continuo causes sometimes headaches and the other time nostalgia in some cases, Kyle's work is truly meaningful where it seems to have a wide variety of effects on those who experience it. It may be a group of works that are truly "experimental". Where such a work system has become a rare form these days, I am also looking forward to seeing how the Kyle’s nostalgic noise reverberates in the modern digital world.

かつてのブラウン管モニター、例えば4:3の矩形から発せられるノイズが作品の物語りに通奏低音として組み込まれているように感じられた。その通奏低音は人々にあるときは頭痛を、あるときはノスタルジーを引き起こすものであるように、Kyleの作品には、経験する人々に多種多様な効果をもたらすように思えるところでは、真の意味での”実験”的な作品群なのかもしれない。このような作品体系が昨今、稀な形態となっているところでは、Kyleによって発せられるノスタルジックなノイズが現代のデジタル世界にどのように響き渡るのか楽しみでもある。(美術・田村)

https://exhibitions.brighton.ac.uk/students/kyle-mccarthy/

 

 

【Incentive Award/奨励賞】Agnieszka Szymaniak, BA(Hons) Printmaking

We feel that the mysterious charm of this work is its sustained fragility, as if it is about to decay. The objects against the backdrop of the great outdoors are devoid of any artificial human intentions, and the landscape created by approximate and contrasting elements reminds us of the Japanese garden "Karesansui". The aesthetic is easy for us, as Japanese, to relate to.

この作品の不思議な魅力は、今にも朽ちていくそうな儚さを持続しているところだと感じます。大自然を背景にしたオブジェは人の作為的な意図が排除され、近似的であり対比的な要素によって作られた風景には、日本の庭園「枯山水」をイメージさせる。その美学は日本人である私達は共感が容易です。(デザイン・後藤)

https://exhibitions.brighton.ac.uk/students/agnieszka-szymaniak/

 

  • グランプリ作品 Damian Campbell "Absurd Ornithology"