今、何をしていますか?
テキスタイルデザイナーとして、自分のブランド「terihaeru」の運営と、全国の繊維会社に所属しているテキスタイルデザイナー/企画担当の方を集めた「NINOW」という展示会の企画と運営をしています。尾州産地で使われているションヘル織機という織機で作られる生地が素晴らしいのですが、職人さんの技術を引き継ぐ後継者の問題があり、大きな目標としては自分を含めて後継者を育成して、ションヘル織機で工場を運営していきたいと思っています。NINOWという展示会を行おうと思った経緯は、繊維業界には歴史がありますが、若い人の感性と出合うことで面白いことができるんだと、また、それが数字になってちゃんと経営の拡大につながるんだと証明したくて活動しています。
卒業してからはどんな仕事を?
学生時代に自分のブランドを立ち上げました。一宮の人材育成事業で「翔工房」(学生のデザインを一宮の職人が制作するというコラボレーションのプロジェクト)というのがあるのですが、そこで今の師匠となる(有)カナーレの社長、足立聖さんと知り合うことになりました。初めて足立さんの生地を見たとき、こんなにかわいいものが世の中にあるんだ!と衝撃を受けました。生地を制作していくうち、欧州のハイブランドに商品を卸しているにもかかわらず、後継者が不在で存続が危うい業界の現状について知るようになりました。下請けであり自分たちで企画を決められないことや、一般のお客さんに向けて商品を販売していないことなど、変えていきたいと考えました。どこかの会社に入って実力を上げなければと思いましたが、職人さんたちの年齢や状況を思うと早く何とかしたい、自分のブランドもやりたいと、モヤモヤしている気持ちを足立さんにぶつけたところ、「好きにやってみろ」といわれまして、やるしかないと奮起したのが大学3年の秋でした。卒業後、一時、Re-TAiL(旧尾西繊維協会ビル)に事務所兼ショップを出させていただいたんですが、そのときお願いしていた機屋さんが倒れ、やはり自分で織機を稼働できるように勉強する必要があると思い1年でお店をやめ、昼間は機屋さんで織機の勉強、夜は足立さんのところで企画したり、デザインしたりすることを2年ほど続けました。こうした活動をしていたところ、「装苑」の元編集長である片岡朋子さんとお会いすることがあり、繊維産地で若手が活躍しにくい現状をお話しするうちに、何かやりましょうという話になり、「NINOW」が始まりました。NINOWが始まってから、自分でやるタイミングだなと独立しました。
名芸を選んだ理由は?
名芸一本でしたよ。美術よりもデザインがやりたくて、愛知県内でデザインのことができる大学を調べ、名芸が一番だなと思いました。1年でファンデーションがあり、自分が何に向いているかもわからなかったので、選択肢が広がることもいいなと思いました。
大学での経験で役に立ったことは?
やりたいことをやってみる、思い切ってやってみることって学生時代しかできないことだと思います。重要だったのは同級生のテンションというか、流れというか、やる気ですね。大学2年のときの学祭で、同級生が同じブースでお菓子を売っていたんです。お客さんの高校生が「名芸って楽しいですか?」と聞いたのに、「楽しいと思えるかどうか、それは自分次第だ」と高校生に答えているんですよ。「どこへ行こうが何もしなかったらそれで終わりだし、自分から動いていったら楽しい。場所なんか関係ない」みたいな話をしていて、高校生に響いたかどうかわかりませんが、私にはめちゃくちゃ響きました(笑)。
今、ハマッていることは?
すべてが仕事に関連してくるので……。何だろうな。やっぱり洋服のことですね。
名芸を目指す人に一言!
学生の頃は自分のことを客観視できてない時期で、私はメディアコミュニケーションデザインに行きたかったんです。ところが、当時の作品を見ると糸や布を使った作品ばかりで、テキスタイルデザインコースの扇先生からはテキスタイルに向いているといわれました。自分の適性よりも、憧れみたいなやりたいことに向かっていたんですよね。でも、実際にはテキスタイルがすごく合っていた。大学は、客観的に自分の能力について見てくれたり、考えてくれたりするところだなと思います。いろんなことに取り組んで、いろんな体験をすることで、本当に自分に合ったものが見つかるのではないかと思います。